歯周病とは歯と歯ぐきの隙間から細菌(原因菌)が入り込み歯を支えている歯ぐきや骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。その進行状況により歯ぐきの発赤・腫れ・出血、口臭、歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。しかし、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。
現在、ほとんどの成人が程度の差はあれ歯周病にかかっていると言っても過言ではありません。歯を失う原因の第1位は虫歯ですが、歯周病も虫歯の次に歯を失う大きな原因です。歯周病は歯を支える周りの組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)に起こる病気です。これらの組織が細菌に感染して起こり、次第に歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。
歯周病はお口(歯茎)の病気と考えられがちですが、実は全身の健康にも影響を及ぼす病気です。前述しましたように、日々の食生活・健康習慣が大きく関わるため歯周病は「生活習慣病」だと考えられます。実際にどのような病気と関わっているかご紹介しましょう。
「歯周病は糖尿病の6番目の合併症」と捉えられるようになっています。ところが最近の研究では歯周病が糖尿病を引き起こす原因になることもわかってきました。糖尿病にかかると、体がだるいだけでなく、網膜症や腎臓病など、全身の疾患に悩まされることになります。さらに体中の悪玉細菌と戦う機能が極端に低下しますから、 歯周病菌にも十分抵抗できず、口の中での増殖を一方的に許してしまいます。そのため歯周病はどんどん悪くなっていきます。
しかし、歯周病を治療すれば糖尿病を改善したり、心筋梗塞のリスクを低減することができます。実際、糖尿病の患者さんに歯周病治療を行うと、糖尿病の症状が改善したり、歯周病治療に血中CRP濃度が下がり、心筋梗塞のリスクが低下したりします。 つまり歯周病予防により、生活習慣病の危険度を下げることが出来るのです。
また、タバコを吸う人は、非喫煙者に比べて歯周病になる危険度が3倍以上になるという報告もあります。喫煙が歯周病を引き起こしやすくすること、または悪化させることは、今や常識となっています。喫煙がヒトに対して免疫抑制作用を発揮し、細菌をはじめとする寄生体との相互関係に有害作用を及ぼします。つまり、歯周病菌に感染しやすくなるということです。喫煙は歯周病に限らず、その他の病気の要因ともなりますのでぜひ禁煙しましょう。
その他に、妊娠中の女性も歯周病にかかりやすいと言われています。これは妊娠するとエストロゲンという女性ホルモンが増え、歯茎の溝にいる普段は害のない細菌が増えて炎症を引き起こすしやすいからです。つわりがあると歯みがきをするのも億劫になりますが、歯みがきに勝る予防法はありません。生まれてくる赤ちゃんのためにも気をつけましょう。